よさこい衣装作りは
生地を選ぶ楽しさから始まる
個性的な柄の生地を探しているけど見つからない
定番の和柄生地から新作生地まで、たくさんの生地から選びたい
そのようなご要望に常にお応えできるよう、たかどの装舎は業界でも圧倒的な量の生地の品揃えを誇っております。
弊舎では、国内アパレル&テキスタイルメーカー・海外テキスタイルメーカーとの長い期間のビジネスネットワークの中で、厳選した生地を多く取り揃えております。
また繊維織物の現場工場へも出向き、小売店や問屋に出回っていない生地の開拓にも力を注いでいます。
ご多忙・ご遠方により生地をご覧になれない方は、弊舎ブログにも掲載しておりますのでお好みの生地を探してみてください。また生地はどんどん新作が生産されていますので種類がとても多く、HPでの掲載はあくまで一部となっております。是非実際お手にとっていただきご覧いただくことをお勧めします。
HPに掲載していないファー・合皮・シフォン・その他無地生地など他にも多くの生地を取り揃えております。
定期的に新作生地画像に更新しておりますが、廃番・在庫切れのものもございますのでお問合せください。
※多くの画像を掲載しておりますのでご利用の端末によっては画像の表示に若干お時間がかかる場合がございます。
※生地のみの販売は行っておりませんので予めご了承願います。
【和柄~合繊生地の特徴】
ポリエステル100%が多く、シワになりにくい、速乾性があり、発色性に優れています。
よさこい衣装の製作に利点が多く、合繊生地は一番の人気生地となっています。
またポリエステルは落ち感があるので優しいラインが出ます。
ハリの強いポリエステルもございますので袴や和装衿にはお勧めです。
豊富な色柄の種類を多くご用意しておりますので選ぶ楽しみがあります。
他にも色々取り揃えておりますので『たかどの装舎ブログ~和柄ポリエステル』よりご覧ください。
但し数年前の掲載の生地は廃盤になっているものもございますので是非お問合せください。
【和柄~綿生地の特徴】
綿100%の和柄生地です。
綿特有の硬さがあるので衣装のツレは起きにくい生地です。
伝統文様も多く使われているため、時代背景を映し出す雰囲気のある生地です。
コンセプトに合致すればチーム様独自の世界観を出す衣装製作に欠かせない天然素材生地です。
デメリットとしては、シワになりやすいため、ボトムや洗濯には多少の注意が必要になります。
あえて色落ちや洗いざらし感を楽しむ使い方もできる綿生地は、昨今よさこい衣装製作には人気の素材です。
他にも色々取り揃えておりますので『たかどの装舎ブログ~和柄~綿』よりご覧ください。
但し数年前の掲載の生地は廃盤になっているものもございますので是非お問合せください。
【洋柄生地の特徴】
洋風衣装には欠かせないモダンな洋柄生地は、淡い色のものが多く、シフォンやレースなど透け感のある生地もあります。
幾何学・オリエンタル柄など柄は多様で、伸縮性のある生地もありバリエーション豊富です。
基本、洋柄生地はポリエステルなどの合繊生地がメインとなります。
洗濯・乾燥・アイロンはOKですが、縮みやすいレーヨン混などは注意が必要です。
大柄生地を全面に出した羽織やスカートなど、面積の大きいアイテムに使用するのがお勧めです。
他にも色々取り揃えておりますので『たかどの装舎ブログ~洋柄生地』よりご覧ください。
【綸子(りんず)生地の特徴】
1色の糸で柄を浮き立たせるように織る生地で、光に当たるとその柄がより華やかに浮き出て見える、
太陽の下で演舞するよさこい衣装には大変人気の生地です。
多くは伝統文様が多く、麻の葉・市松・唐草・紗綾・青海波・吉原・七宝・菊・龍などが有り。
適度に厚みとハリがあるため、衣装アイテム全般に使用できます。
他にも色々取り揃えておりますので『たかどの装舎ブログ~りんず生地』よりご覧ください。
【ジャガード生地の特徴】
絵が浮き上がるような織り方で作った織物で、プリント生地と比べて、立体感や高級感があるのが特徴です。
特に金糸を使用しているものは煌びやかな存在感がありますが、価格が高めのため、衿や帯・手甲・など部分使いをお勧
めします。洗濯は可能ですが、タンブラー乾燥や直接アイロン当ては控えたほうが◎
他にも色々取り揃えておりますので『たかどの装舎ブログ~ジャガード・レース生地』よりご覧ください。
【金襴生地の特徴】
日本の伝統ある壮大な文様を織り上げた帯生地です。
雛人形の着物用にデザイン製作されている華やかで愛らしい花柄の金襴から、神社仏閣用・歌舞伎用向けの、
古代文様やシックな色合の金襴まで多種多様、その出会いは一期一会。
価格が高く、厚みもあるため、帯・襟・小物入れなど衣装の一部に使用することがお勧めです。
タンブラー乾燥・アイロンはNG、手洗い後に陰干しご使用ください。
他にも色々取り揃えておりますので『たかどの装舎ブログ~金らん・帯生地』よりご覧ください。
但し数年前の掲載の生地は廃盤になっているものもございますので是非お問合せください。
【チャイナブロケードの特徴】
チャイナドレス発祥の本場上海からの輸入生地をメインに、国内メーカーデザインも取り扱っています。
和柄とは違い、華やかで明るい色の大柄が特徴の生地です。
見た目よりも固めの生地が多いので、ハリを出したいディテールに使用をお勧めします。
中には刺繍を施している生地もあるので、タンブラー乾燥や直接アイロンかけは控えたほうが◎
他にも色々取り揃えておりますので『たかどの装舎ブログ~チャイナブロケード生地』よりご覧ください。
【ストレッチ生地の特徴】
ここではプリント柄のみ掲載しておりますが、無地のストレッチ生地やニット・カットソー生地も取り揃えております。
よさこい衣装では、開きを作らないピタっとさせたいデザインのときに、主に手甲や頭飾り、足カフスやレギンスなどに使用します。
伸びない無地生地とは違い、伸びるため糸もストレッチ性のあるものを使用します。
本来ニット・カットソーのような伸びる生地はそもそも工場やミシンなどが変わってきますので、デザインよってはストレッチ生地を使用するのが難しい場合もございます。
インパクトのあるプリントから~機能性重視の無地ストレッチ生地は、踊りの激しいよさこいでは意外と重宝されます。
スパンコールやラメネートなど表面加工されているものはアイロンは不可、タンブラー乾燥もお控えください。
その他『たかどの装舎ブログ~ストレッチ・ニット生地』よりご覧ください。
【透け・光沢系生地の特徴】
伸縮性や透けるもの豊富な種類はありますが、ほとんの生地は熱に弱いため、タンブラーやアイロンは不可。
洗濯頻度低いアイテム向きです。
風通しの良い生地ではないため、手甲や衿など、部分使いにお勧めします。
ラメやパールが摩擦や洗濯により取れる事もあるため、摩擦箇所への使用も控えたほうが◎
他にも色々取り揃えておりますので『たかどの装舎ブログ~ラメ・パール光沢生地』よりご覧ください。
但し数年前の掲載の生地は廃盤になっているものもございますので是非お問合せください。
【昇華転写用プリント下地の特徴】
ジャガード織りによる柄の入った昇華転写プリント用の下地(P下)です。
立体感や高級感があるのが特徴ですが、薄地のため厚地をご希望の方は通常の無地をお勧めします。
特に光が当たったときには美しい柄が浮き出てみえる人気の下地生地です。
たくさんの柄がございますので一部掲載といたします。
他にも色々取り揃えておりますので『たかどの装舎ブログ~プリント下地』よりご覧ください。
当サイトに掲載されているデザイン画・画像・情報の無断での使用・複製・改変・頒布することを禁じます